かもめメンタルクリニック関内馬車道心療内科

かもめメンタルクリニック関内馬車道心療内科

WEB予約
電話予約
WEB問診
界隈

関内

歴史
元来、「関内」は日米修好通商条約(安政5年、1858年)をもとに安政6年(1859年)、江戸幕府が神奈川(横浜)に設置した開港場の区域を指した。開港場とは日本が外国と貿易をするために開いた港で、そこには外国人が居住を許された居留地もあった。神奈川(横浜)以外の開港場は函館、新潟、兵庫(神戸)、長崎である。

冒頭の挿絵は尾崎富五郎が明治23年に作成した「改良横濱全図」である。おおよそ地図の上が南、下が北、右が西、左が東だ。挿絵の中央やや下にある3つの川と海に囲まれた台形の土地が当時の関内である。

海岸線を台形の下底とすると、上底(南)に当たるのが海と並行に走る派大岡川である。もう一組の対辺のうち、右辺(西)は大岡川、左辺(東)は中村川だ。

横浜公園、日本大通りの東側、地図で赤く着色されている箇所が山下地区の居留地である。ちなみに関内を超えて東側に広がる赤い地域は山手地区の居留地である。つまり、外国人は関内の外側にも居留していた。

関内の西側地区には南北に走る馬車道が見える。馬車道の南端、派大岡川に架かるのが文久2年(1862年)に作られた吉田橋である。外国人居留地と外部を隔てる目的で、吉田橋の関内側のたもとに関門番所(関所)が置かれた。この「関門の内側」が由来となって、横浜の開港場は「関内」と呼ばれるようになった。それに対して「関門の外側」を「関外」という。吉田橋を渡った伊勢佐木町は関外だ。

派大岡川は昭和46年(1971年)に廃川になり、その跡地に首都高速横羽線や新横浜線が作られた。したがって、現在の吉田橋は川ではなく、高速道路の上にある。JR関内駅は旧派大岡川沿いに設置されている。

中村川の上は首都高速神奈川3号狩場線が走る。中華街は中村川より内側にあるので関内、元町は外側なので関外である。

現在
関内の面積はおよそ2.0 km2、60万坪である。

関内地区の町名は以下のとおりである。
港町、真砂(まさご)町、尾上(おのえ)町、常磐(ときわ)町、住吉町、相生(あいおい)町、太田町、弁天通、南仲通、本町、北仲通、元浜町、海岸通、日本大通、山下町、横浜公園。
なお、関内という町名はない。
関内にある町は尾上町(おのえちょう)や山下町(やましたちょう)など「町」を「ちょう」と読ませる場合が多いが、太田町は関内地区で唯一「おおたまち」と読む。

関内には主な官公庁が集中する。
神奈川県庁、横浜市役所、中区役所、横浜地方裁判所、横浜地方検察庁、横浜税関、横浜地方合同庁舎、神奈川県警察本部、日本銀行横浜支店。

横浜市の2023年4月30日発表の統計によれば、関内地区の世帯数は1万1,175世帯、人口は1万7,888人である。ちなみに最も世帯数・人口が多いのが山下町で6,390世帯、1万903人である。真砂町と横浜公園は世帯・人口が少なく、集計に含まれていない。

2021年の経済センサスの統計を基に算出すると、関内地区の事業所数は6,023事業所、従業員数は10万4,632人である。こちらも最も多いのは山下町で1,625事業所、2万8,360人である。次いで多いのは事業所数では尾上町の525事業所、従業員数では本町の1万7,173人である。

関内は政治・行政・司法・治安・経済の要である。
中華街や山下公園などの観光地については、別の機会に記すつもりだ。

関連記事

  1. 関内

  2. 診断

  3. かもめ

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP